うめ先生のブログ

「子どもを集める」のではなく「子どもが集まる」保育をしよう!

保育士がSNSをするときに気をつけるべきこと

InstagramにTwitter、Facebook...

今は当たり前のように誰しもがSNSを使っていると思います。

 

 

 

このブログを見てくださっている方も

そのほとんどがSNSから来てくださっているみなさんです。

 

 

 

友達と近況を共有したり、

自分の好きな分野の情報収集をしたり。

とても便利なSNS。

ですが... 

20180520150736

 保育士は、気をつけてSNSを使わないといけません。

最近では、SNSでのトラブルが急増しているんです。

 

 

 

せっかく便利なSNS。

トラブルにならないよう保育士が気をつけるべきことをまとめました。

 

 

 

 

◎子どもの写真をUPしない

自分のクラスの子どもは、我が子のように可愛いですよね。

その姿を共有してもらいたくなる気持ちはわかります。

ですが、保護者からするとどうでしょう?

自分の子どもの写真を勝手にUPされる・・・

それは、プライバシーの侵害ですし、

それぞれの家庭の事情や安全面の配慮も気になります。

 

 

 

 

園のHPや園のSNSは、

保護者に写真掲載の許可を取っています。

保育士が個人で掲載してはいけません。

 

 

 

また、

先生は保育中に携帯を取り出して、写真ばかり撮っている!

なんて思われるのも心外ですよね?

 

 

 

 

◎職場の人の悪口を書かない

(保護者子どもの悪口は言語道断!)

仕事でのストレスが溜まったり、職場の人に腹が立ったり。

イライラする気持ちをぶつける場所がなく、SNSに吐き出す人がいますね。 

20180520150735

 

実際よくそんなつぶやきを見かけますが、

これをすると、正直、あなたの印象が悪くなります。

悪口や愚痴は見た人を不快にさせますし、

周りの先生とうまくやれない、協調性のないイメージです。

 

 

 

また、実名こそあげていなくても、

同じ職場にいる人や、その職場を知っている人が見たら

誰のことを書いているのかわかるものです。

人間関係が悪化することはあっても、良好になることはないですよ。

 

 

 

自分が悪口を書かれた立場だとしたらどう思うか、

相手の身に立って考え、

ストレスの発散は別の方法で行いましょう。

 

 

 

こんなことはないと信じたいですが、

(でも、見たことあるので書きます!)

保護者や子どもの悪口を書くのは言語道断です。

 

 

 

悪口を言わなきゃならない状況を作ったのは、

自身の無力さが原因です。

保育士としての至らなさが原因です。

 

 

 

保護者や子どもの悪口を書く前に、

保育士としての自分を振り返ってください。

 

 

 

◎保護者とSNSでつながらない

実名で登録していると、

SNS内で保護者と遭遇!ということもあるかもしれません。

 

 

 

ですが、

保護者とプライベートなつながりを持つことは

信頼関係を築いていく上でよくないと思います。20180520150733

保護者を見かけても、フォローすべきではないし、

保護者からフォローリクエストが来たとしても、

「園の決まりで保護者と個人的なつながりは持てないんです」

と、はっきり断りましょう。

 

 

 

また地元の園に就職した場合に起こりうるのですが、

友人が保護者の立場になった!

または、友人の友人が保護者だった!

というケース。

 

 

 

これは速やかに事実関係を園長主任に報告し、

SNSでつながっている場合は、

友人に説明した上で、フォローを外し、外してもらうべきです。

「これからは園の職員として関わらなければならないから」

と、きちんと説明すれば、理解してもらえるはずです。

 

 

 

友人の友人が保護者だった場合も同じです。

保護者にはSNSを公開していないでも、

悪意なく、間の友人が保護者にあなたの投稿を見せてしまい、

その投稿が原因でトラブルになったということもあります。

 

 

 

友人には事情を話し、

その保護者が、園に子どもを預けている間だけでも、

お互いにフォローを外したほうがいいです。

 

 

 

◎自動消滅する投稿でも注意する

Instagramといえば「ストーリーズ」

手軽に投稿でき、24時間で自動消滅するので、

投稿する内容に、気が大きくなりがちですが 

20180520150734

 

その投稿、してもいい内容ですか?

よく考えてくださいね。

 

 

 

イラストの例だと、

日誌や個人記録をカフェで書いているところを投稿しています。

(持ち出し禁止書類!)

(個人情報のあるものを公共の場で書いてはダメ!)

いけないことをしている上に

「どうせ消えるし」

と安易な気持ちになってストーリーにあげてはいけません。

 

 

 

消えるといっても、

その24時間以内に見る人は当然いるわけです。

上記にあげた子どもの写真や職場の悪口なども含め、

自動消滅するものであっても

あげるべきでないことはあげてはいけません。

 

 

 

◎SNSの公開範囲を制限して使う

休みの日の服装や、

友人と飲み会があって帰宅が遅くなったとか。

彼氏や彼女とのひとときとか。

 

 

 

そういったプライベートな投稿に

「保育士としてありえない」

とクレームを入れられるのは不本意だと思います。

 

 

 

トラブル回避のためにも、

公開を制限し、友人や家族とだけ楽しみましょう。

 

 

 

また、公開を制限していても、

上記にあげたこと(子どもの写真、職場の悪口など)は気をつけましょう。

 

 

 

 

◎保育学生さんも今から気をつけて

まだ学生だし!

と安易な気持ちでいてはいけません。

あなたたちは先生になる立場です。

就職した後に、学生時代にあげた投稿でトラブルになった方もいます。

十分に気をつけましょう。

 

 

 

◎SNSでのトラブルで...

SNSでのトラブルから、

注意を受けたり、始末書を書かされたりするのはまだいい方です。

中には退職になった先生や、裁判を起こされた先生もいます。

 

 

 

こんなご時勢なので、保育学生さんの中には

「学校でも指導受けたんでわかってます!!」

と言う方もいるかもしれませんが、

本当に本当に多いんです!SNSでのトラブル!!

 

 

 

トラブル回避のためにSNSを禁止にしている園もあるほどです。

それは、とても残念ですよね。

 

 

 

私は、みなさんとSNSで交流出来ることが嬉しいです。

使い方さえ間違わなければいいんです。

十分に気をつけて、これからも楽しみましょうね。