うめ先生のブログ

「子どもを集める」のではなく「子どもが集まる」保育をしよう!

「怒る」と「叱る」の違い

怒ってばかりの保育になっていませんか?

いま少し、自身の保育を振り返ってみて欲しいです。

  

まわりにそんな先生がいます!って方もいるかもしれませんね。

 

 「怒りますよ。怒らないと子どもは、言うこときかないし。当然の行為です!」

・・・なんて思われた先生、厳しく言いますが、もう一度保育を勉強すべきです。

  

怒っても意味がないよ

 

20180710031740 20180710031741

こんな風にイライラガミガミ、怒ってばかりの保育をしている方、はっきり言いますが、よくないです。

  

怒るというのは、感情的になっているということ。

感情的に思いをぶつけているということ。

  

きっと自分自身も疲れるでしょうし(怒るってパワー使うよね?)周りをいや~な気持ちにさせてしまいます。

  

そして肝心の子どもへの影響がどうかというと、 

20180710031742

怒られることで子どもが感じる思いは「びっくり」「こわい」「きらい」

これくらいなものです。

  

大人の怒っている感情は敏感に受け取りますが、それによっておびえたり、興奮したりすることがあっても、なぜ怒っているのかという肝心なところが伝わりません。

  

そのときはびっくりして、望ましくない行為をやめるかもしれませんが、何がいけなかったのかがわからないままだから、また同じ事を繰り返してしまいます。

  

ね?

怒る保育に何のメリットもないんですよ。

  

怒るのではなく叱る

じゃあ子どもがいけないことをしたときどうするのか。

そんなときは、怒るのではなく叱るのです。

  

叱るというのは、

冷静にいけないことを伝えるということ。

  

なぜそれがいけないのか、それを(保育士や友達)がどう思っているか、どうしてほしいのか、を丁寧に冷静に端的に伝えます。 

20180710031743

子どもはこの冷静な状態の保育士の言葉だからこそ耳を傾けてくれるのです。

  

「先生もね、こっそりここにのぼったことがあるんだけど落ちてけがしちゃったんだよ・・・」

  

私はよく、実体験をしたかのように子どもに伝えます。

「わ~、それはたいへんだ・・・」

と、怒るより余程効果がありますよ。

  

ちなみに、

「なんでこんなことしたの!」

という質問形式はよくありません。

「なんで」

という質問は子どもには漠然と伝わり、追い詰めたり、パニックにさせてしまいます。

(特に発達障害児には、NG行為です。気をつけて)

  

「さっきもしたよね?!」

「この前もそうだったでしょう!」

と過去を持ち出すのもよくありません。

今の行為を叱るのであって、過去の行為を叱るのではありません。

 

叱ってるつもりなのに

ここまで読んで、怒らず、叱ってるつもりなのに「ぜーーんぜんきいてくれません・・・」と、思った先生はいますか?

  

それは、子どもとの信頼関係が出来ていないということです。

新人保育士が悩む、「子どもが言うこときいてくれない」というのはそういう理由なんですね。

  

まずはしっかりと、子どもたちと仲良くならなければなりません。

「先生は○○ちゃんが大好きだよ」

という思いが子どもに伝わること。そして、

「せんせいだいすき」

と思ってもらえること。

  

信頼関係が築けてはじめて「叱る」という行為が成立するのです。

  

わかってるけどイライラしてしまう

怒るのがよくないことはわかってるけどどうしてもイライラしてしまうんです、、、

という先生。

  

まず、保育があなたの仕事であることを思い出してください。

育児ではないのです。

ただ知り合いのお子さんを預かっているわけでもないのです。

プロ意識を持ってください。

  

イライラして怒りそうになったときは、深呼吸をして冷静になってください。

  

怒ることは簡単です。

怒れば子どもは一時的にいうことをきくでしょう。

でもそれは、力でねじ伏せているのと一緒です。

国家資格を保有している者として、それはあまりに意識に欠けた行為ではないでしょうか。

  

しっかり休息を取り、睡眠を取り、リフレッシュもする。

そうして普段からイライラしない自分をつくることも、仕事の一環だと思いますよ。

  

「怒る」と「叱る」

 保育を勉強する人は聞いたことがあるフレーズだったと思います。

とはいっても、保育現場で働く保育士一人一人がこのことを認識しているとは、残念ながら思えません。

本当に残念ながら。

 

だけど、子どもたちのためにこれを読んでくれているみなさんには、冷静に子どもたちと関われる保育士であって欲しいです。

  

そして、そうでない保育士に、

「それはよくないですよ!」

と伝えられる保育士でいて欲しいです。

  

怒ってしまったと自己嫌悪に陥った・・・

今回のこの記事を読んで

「あーーー...怒ってしまってたなぁ。」

と反省し、自己嫌悪に陥ってしまった先生。

  

気付けたのなら大丈夫です!

次の保育から気をつけましょう。

そして、怒ってしまったときは必ずフォローをしましょう。

  

子どもを怒ってしまったときのフォローはこちら↓

www.hoikushiouen.com

 

 

 子どもの心を大切に出来る保育士でありたいですね。